柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

夫にとっての飴

以前にあるお宅でミネストローネをすすめられた。肉と乳製品が食べられないので、こういう時はドキッとする。

 

高い確率でベーコンが入っているだろうと思い、「肉が食べられないので…」とやんわりとお断りすると、ベーコンは入っていないから大丈夫よとおっしゃる。それでもまだ安心できず、おそらく乳製品はミネストローネに入っていないだろうと思いつつも、念のため乳製品もダメだと伝えた。

 

すると、マーガリンは大丈夫かと聞かれたので、マーガリンもダメです、と答えた。乳製品や肉でなくても、マーガリンや擬製肉(大豆)は味が乳っぽかったり肉っぽいので苦手だ。

 

そんなやりとりをした後に目の前に置かれたミネストローネ。スプーンですくって口元に近づけると、ほんのりとマーガリンのような匂いがしたのでスプーンを止めた。スプーンでさっとかき混ぜると、まだ溶け切れていないマーガリンの塊が出てきた。同時に、一緒にいた女性が耳元でこそっと「どうせ気づかないだろうから入れちゃえってキッチンで言ってました。無理して食べなくていいですよ」と教えてくれた。衝撃を受けた。

 

おそらくミネストローネにマーガリンを入れた人は、食べ物の好き嫌いがあまりないのかもしれない。「何でも食べないとダメよ!」と言う人は、食べ物の好き嫌いがなく、悪意なく、そう言う(場合が多い)。

食べ物の好き嫌いがなぜワガママに見られたり軽んじられてしまったりするのか、ふに落ちない。味覚の感じ方は人それぞれだし育った環境も人それぞれなのだから、すべての人があらゆるものを食べられるわけではないと思う。そして食べ物の好き嫌いをフードロスや貧困問題に結び付けて非難する人もいるけど、そこは分けて考えることだろう。

 

他人の食べ物の好き嫌いを理解しているつもりでも、理解しきれないところはある。でもそれは批判することではなく、他人の食べ物の好き嫌いを尊重しようとする気持ちが大事なのだと思う。

幸いにして、夫と私は似たような食嗜好があるため、相手の食のこだわりへの尊重や理解が自然とお互いにできている。

 

でも、1つだけ、夫にこの辛さが伝わってるかなあと思うことがあった。

 

私は日本酒が大好きで、以前は毎日晩酌していた。しかし、妊娠発覚から禁酒し、産後も授乳のため今もなお禁酒が続いている。もう1年5ヶ月もお酒を飲んでいない。ノンアルコールのヴェリタスブロイというビールを箱買いしてたまに飲んでいるけど、物足りない。

f:id:chihoism0:20200615175057j:image

しかし、お酒を飲んで酔ったときのだるさが嫌いな夫は「ヴェリタスブロイおいしい。むしろビールよりもこれがいい」と言う。そんなわけで、私がお酒を飲めないことに対して夫は「お酒好きだから辛いよね」と言ってくれていたけど、本当に辛いことがいまいち伝わっていないようにも感じていた。もちろん理解しろとは言わないけど、あまりにも辛いので知ってほしい気持ちになってしまった。

 

夫はお酒はそこまで好きではないが、アイスやチョコや饅頭など甘いものが大好きだ。

しかし、夫曰く「甘いものが食べたい時に『飴しかない』と言われたら『飴はいいや』って断る」らしい。

「飴は甘いのになんでダメなの?」と聞くと、「『飴は甘いじゃないか』と言うのは『甘いものほしい時は砂糖を舐めればいいじゃん』と言っているのと同じ」だそうだ。

 

そこで、「お酒が飲めずにノンアルコールビールしか飲めない状況は、甘いものが飴しか舐められない状況のようなものだ」と伝えると、「それは辛い…!飴だけは辛すぎるだろう…!」と相当なダメージを感じていた。

 

夫にとっての飴の存在のどうでも良さを知り、飴に同情しながらも、ようやくお酒を飲めない辛さが伝わったことに満足した。

移動しながら食べるおいしさ

機内食が好きだ。特別おいしいとは思わないけど、移動しながら食べることがなんとなく楽しい。偏食なので機内食はいつもジャイナ教ベジタリアンミール。喜んで食べているけど、普段の生活ではわざわざ食べようと思わない。

f:id:chihoism0:20200610113804j:image

家族で遠出する時に夫が運転する車の中でおむすびを食べるのも楽しい。出張帰りの新幹線の中で一人で鯖棒鮨を食べながら日本酒を飲むのも楽しい。この高揚感は食堂車のそれとは種類が違う。あくまで座席で食べるのがポイントのような気がする。

 

とは言え、普通の在来線でおむすびやパンを食べるのは美しくないなあと感じる。その線引きはどこなのだろう。思うに、向かいに知らない人が座る可能性があるか否かではないだろうか。

乗客がそろって進行方向に座る特急や新幹線はセーフ、普通の在来線はアウト。在来線でもガラガラに空いていたらセーフ。在来線のグリーン車は進行方向に座るからセーフ。だからこそ、新幹線に乗っているときに通路を挟んだ隣の席に突如ボックス席が出現すると、落ち着かない気持ちになる。4人以上のグループが乗ってくると、どうかボックス席にしませんようにと祈っている。

 

15年ほど前、インドで三段ベッドの寝台列車に乗った時、朝起きるとベッド下のボックス席でインド人家族がカレーの匂いのする何かを食べていた(薄暗くて寝ぼけていて覚えていないがカレーの匂いがした)。異文化であることと長距離の寝台列車という特殊感によって、知らない人と向かい合っていても違和感を覚えるどころか、とても楽しそうでおいしそうでうらやましく眺めていた。

 

移動中の1人の食事も楽しいけど、こうして家族で食事をしている人たちを見ると、昔を思い出して郷愁にかられる。

 

子どもの頃、信州出身の母の実家へ家族で遊びに行く時、上野駅で買った駅弁を新幹線のボックス席で食べた。上野駅発の「特急あさま」。当時はボックス席にしている人が多かったように思う。今はボックス席を見る機会が少ないのはなぜだろう。4人グループが少ないのか、グループでも移動中は自分の時間を大切にしたいからなのか、はたまた私のような神経質な人がいるからだろうか。

駅弁を食べ終わった後、しばらく走ると「峠の釜飯」で有名だった横川駅に到着する。スイッチバックのために何分か停車する間に、母からもらった小銭を握りしめて駅のホームのそば屋へ走る。同じようにそば屋へ押し寄せる大人たちに紛れ、発泡スチロール容器に入ったかけそばを買い、そばつゆをこぼさないように気をつけながら早歩きで特急あさまに戻る。横川駅を出発するころには車内にはそばつゆの香りがたちこめ、そこかしこでそばをすする音が聞こえる。このそばが本当においしかった。

 

今でも立ち食いそばを見ると、あの時のそばつゆの香りと、立ち上る湯気で顔を湿らせながらはふはふ言いながら食べた濃いめの味をおぼろげに思い出す。でも、やはりあの味とはどこか違うような気がしてしまう。容器が発泡スチロールじゃないからかなあとも思ったけど、やはり移動しながらというのが大きなポイントなのだと思う。

 

在来線の特急あさまは私が中学3年生の時に長野新幹線の開通によって廃止となった。新幹線はあまりにも早く到着するのでゆっくりと駅弁を食べられる時間はなくなり、横川駅にも停車しなくなった。

 

今では立ち食いそばを食べながら移動できる寛容な電車はどこにもない。自分も含めて社会の寛容さも減ったのかもしれない。あのかけそばを超える駅そばにはもう出会えないような気がする。

娘がピーマンと出会う日は

独身時代、栄養士・幕内秀夫さんの著書「なぜ子どもはピーマンが嫌いなのか?」(西日本新聞社)を読んでナルホドと思った。

 

簡単に言うと、子どもは「緑色」「においが強い」「苦い」野菜を本能的に避けるのだという。緑は未成熟の信号、強いにおいは腐敗の信号、苦さは毒の信号という説明に納得。たしかに未成熟の野菜は鳥も食べないし、子どもはコーヒーやビールを本能的に嫌うし、山菜や薬味を好きな子どもは珍しい。

 

そして、子どもは生きていくうえで何が必要かを分かっているから、甘くてにおいが少ないものを好む。つまり、母乳、ごはん(お米)、芋類やかぼちゃなどだという。

 

結婚してムスメが生まれ、ムスメの離乳食が始まってからは、この本に書かれていることを目の当たりにしている。

 

ムスメはそもそも母乳ばかり飲んでいて、なかなか離乳食を食べようとしない。

初めて口にするものは必ず顔をしかめるが、ごはんとかぼちゃだけは顔をしかめなかった。

最初は顔をしかめたものの食べるようになったのは、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しらす、豆腐。

キャベツ、アスパラガスはにおいが少ないし苦みも少ないから食べられるかなと思って何回かあげてみたけど、やはり嫌がった。この様子だと、緑でにおいが強くて苦いピーマンは絶対に食べるはずがない。だから、やはりピーマンを食べてもらおうなんて思わないし、食べなくても問題だと思わない。

f:id:chihoism0:20200605114506j:image

幕内さんが言うように、子どもは生きていくうえで何が必要か知っている。

茹でて刻んでごはんに紛れ込んだアスパラガス。ほんの少量だというのに、察知して拒否するムスメの味覚の鋭敏さと本能的な判断に感動すら覚えた。

 

いつかムスメがピーマンをおいしいと食べるようになる時は、この苦みの魅力が分かるようになったんだなあ…とちょっぴり寂しい気持ちになりそうだ。

 

ちなみに私のピーマンデビューはたしか小学校低学年くらいの時。それまでは大嫌いだったが、母の友人のカジマさんの家庭菜園でピーマンを収穫させてもらい、カジマさんに促されるままにその場でかじったら意外にも食べられた。

おそらく、畑の茎や葉からぷんぷん放たれる青臭さに鼻が慣れ、ピーマンが成っている様子を見た上で自分で収穫したことによってピーマンが何者であるかが分かった気になり、さらに自分で収穫したのだからおいしいに決まっているというセルフマインドコントロールがあったりしたのだと思う。

 

子どもの野菜嫌い克服のために、子どもがわからないように肉に混ぜ込んだり、マヨネーズやケチャップなど調味料の味の濃さでごまかしたりするレシピを目にするけど、騙して食べさせても野菜嫌い克服につながるどころか、私が子どもだったら騙されて食べさせられたことで不信感がわいてしまうと思う。ママの作った料理は何が入っているか分からないからこわい…と思われたら悲しすぎる。

 

ムスメが歩けるようになったらお父ちゃんの家庭菜園で野菜を観察したりお世話したり収穫したりして、あとは娘の感性に任せよう。

こんなふうに気楽に構えられるのも、娘がお米はなんとか食べてくれているからだと思う。甘くて、においが少なくて、たくさん食べてもくどくなくて、毎日食べても飽きない。お米はやはり万能だなあと、ムスメの離乳食を見てもなお思うのだった。

こんな時こそお米を見直す

お米を買う人の49%はスーパーマーケットで買っている。次に多いのは縁故米で16%、その次がネットショップで9%。農家直売と生協が7%で、ドラッグストアが5%。お米屋で買う人は3%しかいない。

(平成30年2月時点・農水省「米をめぐる関係資料」)

f:id:chihoism0:20200415155211j:image

あるお米屋は「みんな米屋で米を買わないのに、新米の季節になるとメディアは米について取材に来る」と言っていた。お米屋はお米のプロだと思っているからメディアは取材に来るのだろう。視聴者や読者も、お米屋はお米のプロだと思うから、その情報を見よう読もう聴こうとする。


でも、お米屋でお米を買わない。


お米はどこで買っても同じと思うからか、安ければなんでもいいと思うからか、お米について今さら質問することもないと思うからか、近くにお米屋がないからか。


この統計を見るとお米屋の経営が心配になるが、お米屋は個人客向けだけでなく、飲食店向け、病院や保育園向けなど、さまざまな販売先を持っている(お米屋によるけど)。


しかし、今回の新型コロナウイルスによって影響が出ている。


数軒のお米屋に状況を教えていただいたが、飲食店向けの割合が多いお米屋はなかなか厳しいようだ。


飲食店が休業したり営業時間を短縮したり客足が遠のいたりすれば、お米の注文も減る。注文が減り暇になっても従業員のクビを切るわけにはいかない。しかし、お米の仕入先への支払いもある。自宅兼お米屋の店が多いように感じるが、自宅と別な場合は家賃などの固定費もかかる。当然ながらお米屋の店主自身や家族の生活もある。


家庭向けは買いだめまでいかずとも普段よりも多めに買っていく客が多く、そちらの売上は伸びたそうだ。とは言え「一時的なもの」「飲食店に比べたら家庭の購入量は少ない」と話すお米屋もいた。


たしかにそうだけど、もしも外出自粛によって自炊が増えて、たとえば1ヶ月に5キロしか食べなかった家庭が10キロ食べるようになり、そんな家庭が100軒増えたらけっこうな量になる。


1人当たりの年間消費量は53.8キロ(2018年度)。1ヶ月4.5キロ弱だ。しかしこれはあくまで平均値。先日、ある芸人が4人家族でお米を8キロ「買い占めた」という週刊誌報道があったが、この記事を書いた記者はよほどお米を食べないのだと思う。平均値で見ても4人家族ならば1ヶ月18キロは食べる計算になる。たった8キロで買い占めしているように映るとはそれだけ米離れしているということなんだなあと悲しくなった。


この芸人は買い占めではないと思うが、今回のコロナウイルスの余波で買い占め騒動はやはり起きた。都内では売り場の棚からお米が消えたスーパーもあったと聞く。やはり危機的状況に陥った時にはお米に立ち戻る。


新米の季節や危機的状況の際にはお米を求める日本人。しかし、お米の消費量がさらに減り、お米屋が減り、お米農家が減り、田んぼが減ってしまったら、もう新米の季節にも危機的状況の際にもお米を手に入れることが難しくなってしまうかもしれない。


365日パンだけ、365日麺だけで生きられる、米は一粒たりとも要らない!という人がいるのかどうかわからないけど、お米が食べられない生活はツライ!という人にはどうか日頃からお米をもっと大切にしてほしい。

 

ちなみに今回の買い占め騒動では一見客には品種や量を限定して販売する米屋もいた。日本にはお米の在庫は十分にあるとは言え、得意客たちが普段買っているお米を確保しておくためだ。日頃からかかりつけ医ならぬ「かかりつけ米屋」があるといいかもしれない。

 

こんな時こそ、普段はあって当たり前のものを見直す機会にしたい。

太い錦糸卵

もうすぐ桃の節句。

 

今年はどんなちらし寿司を作ろうかと夫と相談していたとき、子どものころに食べた「わが家のちらし寿司」の話題になった。

 

「うちのちらし寿司には薄味に煮た椎茸と人参と蓮根が入ってた」「かあちゃんのちらし寿司はすし太郎だった」

 

赤色のマグロやオレンジ色のサーモン、イクラといった海鮮がのったちらし寿司ではなく、茶色く素朴なちらし寿司が我々にとってのちらし寿司。偶然だけどわたしと夫は食べ慣れてきたものが似ている。

 

f:id:chihoism0:20200212182134j:plain

正月に食べた福島市「食堂ヒトト」の亀の尾ちらし寿司も茶色くておいしかった


今年の桃の節句は娘の初節句なので気合いを入れて作ろうと思っていたが、やはりわれわれがなじんでいる素朴なちらし寿司を作ろうと決めた。

 

夫と私の意見が一致したのは、ちらし寿司の仕上げにのせる錦糸卵は手作りに限るということ。私は市販の錦糸卵が好きではない。発色が良すぎるし、形がきれいにそろいすぎている。わたしにとっての錦糸卵は、母が作ってくれた薄黄色で少し太めの錦糸卵。もはや「錦糸」ではないけど。

 

そんな話をすると、夫も「かあちゃんが作ったのも太くてちょっと焦げてた」と言う。

 

「でも、それがいいんだよね」と、どちらからともなく言った。見映えはイマイチでも、すし太郎でも、それがわれわれにとってのちらし寿司。錦糸卵ひとつでこんなにも思い出話がたくさん出てくる。わたしは思わず「こういう話ができることが価値だね」と言った後、自分で自分の言葉にそうだよなあと頷いた。

 

娘が大人になったとき、「ママの錦糸卵は太くて焦げてた」とか「ママが作るものはちらし寿司もお弁当もいつも茶色かった」とか、そんな思い出話をひとつでも残せたら嬉しい。

めし泥棒になりたい

近所に住むリカさんの発案で、リカさん家でポットラックランチ会をした。つまりおかずをそれぞれ持ち寄ってみんなで食べようという会。

 

テーマは「ごはんに合うおかず」。私は塩むすびの他にきんぴらごぼうを持参。参加した4人がそれぞれ1、2品持ち寄るだけで豪華になる。食卓には、卵焼き、大根とツナの和風サラダ、メヒカリやサバなどの干物、豆腐の塩漬けといったおかずたちがずらりと並んだ。

 

このポットラック会が終わった後、ちょっとした変化が生まれた。

 

今までわが家の定番となっていたきんぴらごぼう。満足していたけど、もっとごはんが進むためにはどうすれば良いだろうか…と考えるようになった。

 

そして、きんぴらごぼうを炒める胡麻油を変えたり、みりんを減らしてみたり、糸こんにゃくを入れたりと試行錯誤し始めた。

f:id:chihoism0:20200202060853j:image

じつはポットラック会の数日前にも、思い立ってきんぴらごぼうのごぼうと人参の切り方を変えてみたり、白胡麻を黒胡麻に変えてみたりもしていた。

 

他にも、以前は甘酒で甘みを足していた胡麻和えは、醤油麹を伸ばして和えてみたほうがごはんが進むことを発見した。

高野豆腐の含め煮は好きだけどごはんが特別進むわけでもないなあと思い、みじん切りしてそぼろを作ってみたらごはんが進むことも発見した。

 

漫然と作っていた日々の料理。しかし、家族以外の誰かに食べてもらうということでブラッシュアップしようという気持ちになり、さらに少しでもごはんが進むおかずをこれまで以上に探し始めた。

 

これまでは炊飯ばかりを考えて実験していたけど、ごはんをごはんだけで食べる人はほぼいない。必ずおかずとごはんを一緒に食べる。ならばいかにごはんが進むおかずを生み出すかも重要だ(炊飯はもちろん重要で奥深くて果てしなく研究が続く)。

頭ではわかっていたつもりだったけど、ポットラックのおかげでより確信した。そして、自分の料理を改めて客観的に見るようになった。

 

リカさんの生活も変わっていた。リカさんは朝食を作るタイプではなかったが、ポットラック後には朝食時に人参とタラコを炒めていたと聞いて興奮した。ポットラックが生活を変える。ポットラックで普段の料理のモチベーションが上がる。これはすごい。

 

リカさんの場合は「ポットラックが楽しかっただけで普段の料理を頑張れる」そうだ。ポットラックの楽しい体験が普段の料理をポジティブな印象に変えた。

私の場合は「めし泥棒」と言われるためにはどうすればいいのかをひたすら追究している。

いずれにしても、普段の料理に対する意識が変わったのは間違いない。

 

一方で強調したいのは、ポットラックは料理が苦手な人でも参加できるということ。たとえば、おいしい干物を持ってきたり、おすすめの焼き海苔を持ってきたり、大好きな佃煮を持ってきたり。ポットラックはそれぞれの普段の「おいしい」を共有する場なのだ。

 

ちなみに、私は興奮して夫に話した。ポットラック会で食べたもの、ポットラックによってそれぞれの意識が変わったこと、そして次回以降はメインテーマが引き続き「ごはんに合うおかず」でサブテーマが「塩麹を使ったおかず」とか「わが家のきんぴらごぼう」とか「わが家の卵焼き」とか、会ごとに変えていこうとリカさんと話したこと。

 

すると、夫は「うちのばあさまと同じだ」と笑った。「ばあさまは近所のばあさまたちと自慢の漬物を持ち寄って同じように食べていた」そうだ。

 

まさかおばあちゃんもポットラック会を開いていたとは。いつの時代も、楽しいものは楽しいし、おいしいものはおいしい。

みりんを飲む

消費税増税と共に軽減税率が導入されてから、みりんを買うたびにもやもやする。

 

これまでずっと愛用してきた「三河みりん」は軽減税率適用外となった。原材料が糯米と米麹と焼酎だけ。酒類と同じ扱いとなるらしい。

 

一方で、みりん風調味料は軽減税率適用だ。

 

三河みりんのような本みりんはたしかにアルコールが含まれ飲酒用にもなり得るけど、「料理に使うのはみりん風調味料、本みりんは飲酒用」というのはちょっと腑に落ちない。

 

日本酒やワインも料理に使うけど、こちらは飲酒メインだから軽減税率の趣旨を考えると適用外なのは理解できる。しかし、みりんを飲む人なんているだろうか?

 

まさかそんな人いないだろう!と思っていたら、そういえば、いた。

 

一昨年、会津若松市にあるバー「時さえ忘れて」でみりんを飲ませてもらったことがあった。あなたみりん飲んでたよ、と夫に言われて思い出した。

 

その時はマスターが粕取り焼酎にみりんをブレンドしてくれた。

f:id:chihoism0:20200131145702j:image


たしかにみりんはお酒だった。

 

本みりんも酒類と同じ税率なのに、料理に使うだけなのは損な気がしてきた。どうせならば、料理に使うだけでなく、おいしく飲んでみたい。

 

とは言え、甘いものは苦手。みりんをストレートで飲むのは、アルコールがきついというよりは、甘さがきつい。みりんの甘くない飲み方があったら誰か教えてほしい。

 

みりんをおいしく飲むことができればお酒と同じ税率でも少しは納得できるかもしれない。