柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

うな重の「松竹梅」問題

うなぎ屋でうな重を食べるとき、「松」「竹」「梅」のどれにしようか、いつも悩む。

 

何が違うのかと言えば、鰻の大きさ(量)と価格。「梅」の下に「椿」、「松」の上に「蘭」があったり、「松」の上に「特」があったりと、店によってさまざま。ちなみに、うな丼のごはんの中にさらにうなぎの蒲焼きが隠れている「中入れ丼」なるものもある。

f:id:chihoism0:20181221110236j:plain

これは「梅」

もちろん財布との相談だけど、うなぎが大きければ良いというわけではないと思う。大事なのはごはんとのバランス。ごはんが見えないほどの大きさの鰻が敷かれていると、ごはんが足りなくなってしまうと思うけど、うな重に関しては「松」も「梅」もごはんの量は同じらしい。不思議だ。とは言え、鰻が小さくてあまりにもごはんが見えてしまうと、たとえ鰻とごはんのバランスが良くても、どこか寂しい。

 

先日、友人が大きめの鰻のうな重をごちそうしてくれたときは、ごはんを大盛りにしたらちょうど良いバランスだった。そして、日本酒を飲みながら食べるときは、ごはんと日本酒の“ダブルお米”で鰻を受け止めてくれるので、ごはんは普通盛りでもバランスよく食べられることにも気づいた。

f:id:chihoism0:20181221110328j:plain

これは「竹」

 日本人は「竹」を選ぶ人が多いと聞いたことがある。「梅」だと寂しいし、「松」だと価格が高い。私の場合はこの理由に加えて「松」だと鰻の量が多すぎてちょっとクドいなあと思うので、「竹」を選ぶことが多い(もちろん価格の理由もとても大きい)。

f:id:chihoism0:20181221110454j:plain

まさかの「竹」

 でも、店によって「竹」らしからぬほど小さな鰻が出てくることもあり、これは「竹」だなと納得の鰻が出てくることもある。店によって「竹」の立ち位置は違うが、「竹」でこんなに立派な鰻を乗せてくれるの?という店にはまだ出会ったことがない。うな重をオーダーするとき、うな重のふたを開けるときは、いつもドキドキする。