柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

「偏食」の受容力

いわゆる「都会」に住み、「田舎」にも住むと、「都会」の良いところ悪いところもあるし、「田舎」の良いところ悪いところもあるなあと感じた。

 

以前に2年ほど住んでいた「田舎すぎないけど一応どちらかというと田舎」の地域は、一部の住民たちは本当に良き人たちだったけど、一部の住民たちは多様性を認めない気質があり、私の「偏食」を知ると「早死にするよ」などと否定してきた。

 

そのとき勤めていた営農組合の経理のおばちゃんは、昼には従業員たちにコンビニや弁当屋の弁当を買ってきてくれたり、農作業が終わった夕方はなぜかトーストを焼いてくれた。

 

でも、私は「偏食」なので市販の弁当で食べられるものは少ないし、トーストが好きではない。それに、夕方にトーストを食べたらお腹がいっぱいで夕食が食べられなくなってしまう。

 

というわけで、昼は弁当を持参して、夕方のトーストを断っていたら、おばちゃんにいじめられるようになった。

 

その後、「都会」に戻ると、知り合いの栄養士の方から「変わり者は『田舎』よりも『都会』のほうが住みやすい」と言われた。たしかに、そうかもしれない。「田舎」は干渉が過ぎるし、多様性を認めない風土があるのではなかろうかと思っていた。私は小学生のころは「田舎のおばあちゃん」家に行くのが大好きで、「大きくなったら田舎に住む」と言っていたそうだけど、「田舎すぎないけど一応どちらかというと田舎」の地域で偏食を受容してもらえなかった経験によって、「田舎」が大嫌いになってしまった。

 

それから月日は流れ、取材を通して福島県のお米農家の男性と知り合い、結婚することになった。つまり、今の夫。

 

夫が住んでいるのは、「田舎」。夫の実家におじゃまするとき、緊張した。出された食事が食べられるだろうか、食べられなかったら変に思われるだろうか…。

 

しかし、夫はベジタリアン。私と同じくらいか、場合によっては私よりも食の幅が狭い。というわけで、夫の「偏食」に慣れていた実家の人々は、私の「偏食」をまったく気にするふうでもなかった。

 

その後も実家に遊びに行って、私が食べられる凍み餅やみかんをお父ちゃんやお母ちゃんからすすめられたときも、お腹が空いていたら食べるけど、お腹が空いてなかったら食べない。でも、お父ちゃんもお母ちゃんもまったく気にしない。私は感動した。

f:id:chihoism0:20190304102236j:plain

お父ちゃんの手作り凍み餅

しかし、その後の問題はご近所さん。共同の農作業後の食事や、地域の祭りの後に集会所でみんなで食事をするとき、この偏食っぷりを変に思われないだろうか、かつてのように「早死にするよ」とか言われないだろうか、とドキドキした。

 

ところが、夫の「偏食」に慣れている地域の人々は、私の「偏食」をまったく気にしない。集会所のテーブルに唐揚げなどの惣菜や寿司などが並ぶなか、われわれが食べられるかんぴょう巻やかっぱ巻や納豆巻などが当たり前のように購入されていて、夫と私の前に置かれる。夫いわく、やはりみなさんは「おれで免疫ができている」らしい。

 

この町に移住してから、基本的には「偏食」でいやな思いをしていない。私は昔のつらい体験をもとに、「田舎」をひとくくりにしすぎていたように思う。

 

思えば、夫に初めて出会ったのは、夫の稲刈りの昼休憩。数人が手伝いに来ていた。農作業の合間のランチはきっとおむすびなどであろうと思っていた私は驚いた。田んぼのあぜに置かれた鍋の中には、ほかほかのチーズリゾット、松茸ごはん、落花生ごはん。さらに、このチーズどっさりのリゾットの上で、今まさにトリュフを大量に削っている。なんてクレイジーな人たち…。勝手につくりあげていた「田舎」のイメージが崩れ始めた瞬間だった(すべて夫の友人で世界のあらゆる料理が作れるサトシさんの差し入れ)。

 

「都会」に住もうが「田舎」に住もうが、他力本願だけどいかに人に恵まれるかはとても大きい。そして、自分がどう楽しむか。干渉も偏見も、時間の流れ方も、暮らし方も、都会だからできるとかできないとか幸せとか不幸せとか、田舎だからできるとかできないとか幸せとか不幸せとか、「都会」と「田舎」を二項対立させる見方には違和感を覚えるようになった。

 

夫を見ていると、地域において異質な他者を受け入れるか否かの違いは、地域に変わり者がどれほどいるかによって左右される面もあるのかもしれない…と思う。