柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

米の廃棄ロスをなくすには

新型コロナウイルスの影響で、お米の消費量が減っているそうだ。

 

飲食店から客足が遠のいたり、営業を自粛したり営業時間を短縮したりしていることを思えば、お米を炊く量は減っていることが想像できる。

 

常に、周囲ではステイホームや外食控えで自炊が多くなったことで「家でのお米の消費量が増えた」という声を数人から聞いた。

 

人口は変わらないのに全体のお米の消費量が減ったのはなぜか。

 

自宅では炊飯しないという人もいるという理由もあるけど、一番な理由は飲食店での廃棄ロスが減ったから、らしい。多くの飲食店に米を卸している米屋から教えてもらった。

 

非常に複雑な気持ちになる。米の消費が減ることは悲しい。飲食店や米屋や米農家が苦しむのは悲しい。しかし、米の廃棄ロスが減るのは嬉しい。

 

根本的に何かがおかしいと思ったのは、米農家の反応だ。米を廃棄されてしまうことを悲しむ農家もいるが、米の廃棄ロスはありがたいと話す農家もいた。とは言え、前者も後者も米を一生懸命に作っているし、少しでもおいしく高品質になるように研究しているし、自分が作った米には思い入れもある。米の廃棄ロスがありがたいと話すのは、そう以外経営が立ち行かなくなってしまうからだ。

 

米を作りすぎていると言う人もいると思う。しかし、米の消費減に合わせて生産量を減らしていくのではなく、生産した米がはけて行くように米の消費が増えてほしい、と私は思う。

 

米を中心とした日本の米食文化や田んぼの風景を将来続く繋いでいきたいと常々願っているが、たとえなんとか繋がっていったとしても、それが米の廃棄ロスのおかげというのはあまりにも悲しい。

 

朝食がバイキング形式のホテルに泊まると、「余ったごはんやおかずたちはどうなるんだろう…」といつも気になる(ちなみに大抵ごはんは大量にどかんと炊かれていて、パーティーサイズのアイスを削るようにごはんがよそられてしまっているので、しゃもじでほぐしてからよそる。少しでもごはんの状態を良く保つために、自分がよそった後も次の人のために少しほぐす)。

f:id:chihoism0:20200913133026j:plain

ホテルの朝食バイキングのごはん。大量炊飯ってむずかしいよね…といつも思う。

ごはんをおかわりに行くと、最初によそったときよりは減っていても、まだまだ底が見えない。従業員の人たちがまかないで食べているのだろうか。あるいは廃棄されてしまうのだろうか。まさかホテルのレストランのランチやディナーで出されたりしないよなあなどと、ごはんの行方がいつも心配になる。

 

なるべく余らないように炊飯すればいいのに…と思うが、以前に定食屋が閉店する1時間前に入店したところ、「ごはんがもうないので麺のメニューしかできないんです」と言われてめちゃくちゃショックだった。定食屋に着くまでの間、玉子丼にするか目玉焼き定食にするかを悩んでウキウキしていたのに。

 

米が食べられないのでせめて鵺米を食べようと餅入りの鍋焼きうどんを食べたが、店を出た後も夫に「なんでごはんがないんだよ〜」としつこく愚痴をこぼしていた。

 

こういう客がいるから飲食店はごはんを多めに炊くんだよね。廃棄ロスを減らすためには、まずは客が完売に寛容になることが大事だと反省したのだった。