柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

おやつもお米を食べよう運動・その1

9月10日の中秋の名月、3歳の娘と一緒にお月見団子を作った。

使ったのは、スーパーで売っている「だんご粉」。パッケージを見ると「うるち60%、もち40%」と書いてあった。うるち米を低アミロース品種にしたらこの配合割合は変わるのか興味深い。

娘はきっと団子の大きさがバラバラになったり、うまく丸が作れなかったりするのかなと思っていたら、意外に大きさがほぼ均一で丸が作れていた。しかも私よりも早い。

1年前の娘はそもそもこういう手作業にまったく興味を示さなかったことを思うと感慨深い。

お団子が蒸し上がると、娘が「たべたい」と言うのでまだ月が出ていないうちにお月見。月より団子。

娘は団子をたいそう気に入り、翌日の昼過ぎまでには300gのだんご粉で作った団子の多くが娘のお腹に消えた。

f:id:chihoism0:20220920074645j:image

「もっと」と言うので、だんご粉との食感の違いを確かめるために買ってあった上新粉(うるち100%)を100gだけ使って早急に団子をこしらえると、あっという間に団子が消えた。

このうるち米も低アミロース品種を使うと食感が変わるのか興味深い。

米粉を販売している生産者もいるが、低アミロース米粉を販売している生産者もいるのだろうか。いるとしたらなぜ低アミロース品種を選んだのか、使い方や食味にどう影響するのか聞いてみたい。そして、個人的には米粉だけでなくだんご粉も売ってほしい。

お団子作りがこんなに手軽だとは知らなかった。味醂と醤油と片栗粉と水でみたらしあんを作ると、子どものおやつにぴったり。そして子どもと一緒に団子作りを楽しめる。

米原理主義者の私は「おやつもお米を食べよう運動」の一環として、この団子作りを推奨してまいりたい。ちなみに、味醂を使ったみたらしあんは砂糖不使用。先日、砂糖の代わりに甘酒を使って作った「じゅうねんみそ(エゴマみそ)」をつけてもおいしかった。

娘は8月のお盆の墓参りでは団子を一つも食べなかったのに、調理に参加することで食べるようになるというのは興味深い。そういうおいしさを体感しているんだな。