令和6年産米を2024年8月21日から10月31日までの約2ヶ月間で計33種類食べてきた中で、特に「めちゃくちゃおいしい」と感じたお米を4つ紹介する。順番は順位ではなく、食べた順番。
※コンクール決勝審査で食べたお米は除く。
◼️佐藤孝文さん・佐藤真由美さん(すよし農事)新潟県長岡市
「農林1号」
外観はしっとりつややかで粒感がある。
口に入れると、みずみずしく粒感があり、しっかりとした粘りを感じる。
温かいときは弾力が薄めだが、冷めるともちもち。
咀嚼時の舌触りがなめらか。
早生ゆえか味がまだのりきっていない印象だけど、数ヶ月経ったらさらにおいしくなりそう。
◼️武山昌彦さん(武山農園)北海道・剣淵町
「ななつぼし」
外観は粒立ちが良い。
口に入れてもほろほろとした粒感があって超エアリー。
しっとりとしてなめらかな米肌。
しゃっきりとしているが、「雪若丸」などに比べると、はんなりとしたイメージ。
咀嚼時に若干のざらつきはあるが、気にならない程度。土鍋炊飯だとほぼなめらか。
甘味がしっかりとしているが、甘ったるさがない。食感と甘味のバランスが良い。
飲み込んだ後も細く長く甘味の余韻が残る。
炊飯器よりも土鍋のほうがしゃっきりと炊き上がり、甘味やエアリーさが勝る。
5歳の娘が食べて「このおこめ、あまい」「めっちゃうまい」と言っていた。
◼️武山昌彦さん(武山農園)北海道・剣淵町
「ゆめぴりか」
大粒感があり、しっとり粒立ち良い外観。
香りも良い。
口に入れると、大粒でもっちりとして食べごたえがある。
なめらかな米肌としなやかな弾力で、しっかりとした粘りがある。
外硬内軟。
咀嚼時はほんの少しざらつくが、気にならない程度。
すっきりとした旨味の後に、心地よい甘味。
炊飯器早炊きだと、より粒立ちが良く、重たすぎないおいしい低アミロース米。
◼️駒形宏伸さん(こまがた農園)新潟県南魚沼市
「ゆうだい21」
外観はしっとりつややかで粒感がある。
口に入れると、しっとりと歯に吸い付く感覚があり、粒の輪郭は薄いながらも感じられる。
もちもちとした弾力があり、米肌も咀嚼時もなめらか。
さっぱりとした旨味があるので、粘りの強い「ゆうだい21」が軽やかに食べ続けられる。
他に、
福島県・猪苗代町、土屋睦彦・直史さん(つちや農園)の「里山のつぶ」「晴大郎」、栃木県・塩谷町、(有坂ファーム)の「とちぎの星」「ゆうだい21」、新潟県南魚沼市、駒形宏伸さん(こまがた農園)の「コシヒカリ」、山梨県北杜市、三井勲さん(こぴっと)の「五百川」「農林48号」
などもおいしかった。
最後に、あくまで「私が食べておいしかったお米」であることを付け加える。
おいしいお米は人それぞれ。