「つくばみらい市米コンテスト」の審査員として茨城県つくばみらい市へ。来年の米食味分析鑑定コンクール国際大会の会場がつくばみらい市のため、今回は国際大会のプレ大会。
ノミネート米は、県内の生産者による計24点。内訳は、「コシヒカリ」11点、「ゆうだい21」5点、「縁結び」4点、「歓喜の風」2点、「てんこもり」1点、「ミルキークイーン」1点。
(出品米は茨城県のほか、つくばみらい市と友好都市の千葉県香取市、埼玉県伊奈町、台湾桃園市からの計281点)
1点突出してめちゃくちゃ味が良く、みずみずしさと滑らかさに優れたゆうだい21があったけど、個人的にはお米は粒食だからこそ粒の形状を保っている点は重要だと思っていることもあって、粒感や弾力などの食感を重視した結果、選んだ3点のお米はたまたますべて大子町のコシヒカリだった。
終了後、各審査員がどういう組み合わせのお米を選んだのかを見ると、かなりばらつきがあり、それぞれ選んだ決め手を明かし合うと互いに学びになりそうだけど、聞いていいのかどうか迷い、結局聞けずじまい。
金賞は大子産米販売促進協議会の菊池幸一さんの「ゆうだい21」。おめでとうございます。
ちなみに、ノミネート米のタンパク質含有量はほぼ6%前半で、2点だけ5.8%と5.9%があったけど、票は集まらなかった。低タンパク=高食味は神話になり始めているような。