柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

もみじまんじゅうと自己責任論

私が住んでいる町にはおいしいと評判の今川焼きがある。でも、いつも売っているわけではなく、毎年1月13日に開かれる十三市(初市)や、たまに地元のスーパーの入口で買えるくらいのレアな今川焼だ。

 

夫も家族もみんなこの今川焼が好き。私は甘いあんこやクリームが苦手なので食べないけど、甘くない皮部分だけは好きだ。この皮だけ食べたい。ということで、夫にお土産で買った2つのうちの1つだけ、片側の皮をパン切りナイフでを切り落として食べ、夫には何か欠けた感じの今川焼を残した。

 

夫からは「お店の人に『中身入れないで焼いてください』って頼めばいいのに」と言われたけど、気が乗らない。中身まで生地が入ってしまうと、中心部分が生焼けになってしまいそうだし、きっと端っこだからおいしく感じるのだと思う。中身のない今川焼はたとえ全部食べられたとしてもおいしさが半減してしまいそうだ。

 

あんまんも「あん」が苦手で、「まん」の部分だけを食べたい。台湾に行ったときに、「饅頭(マントウ)」という名前で中身の「あん」が入っていない「まん」が売っていたけど、あえて食べようとも思わなかった。台湾滞在中は駅弁やお米に夢中で他の食べものが眼中になかったという経緯もあるけど、やはりあんまんの「まん」の部分だけをつまみ食いするのが好きなんだと思う。

 

ただ、こんなにも甘いものが苦手と言いつつ、口の中に甘いものを詰め込んだ思い出もある。

 

就職活動中、報道志望で広島県の某地方テレビ局の最終面接まで残った。当時、ちょうど「イラク人質事件」で「自己責任論」という言葉が世間を騒がせていた。どのメディアの論調も人質となった日本人3人をバッシングしていたけど、私はその論調には違和感を覚えていた。面接で社長から「あの事件についてどう思うか。あなたの考えは」と言われたので、正直に私は「あの3人をたたくのはおかしいと思う」と答えた。

 

すると、社長の表情が豹変。「あの3人はどれだけ日本に迷惑をかけたと思っているんだ!君はもっと世論を見たまえ!」と怒鳴られた。

 

ショックだった。怒られたことが、ではない。ただのコムスメのイチ意見に、企業の、しかもメディアのトップにいる人間が、こんなにも腹を立ててしまうとは。違う意見に耳を傾けるどころか、ばっさりと切り捨てて終わりにしてしまうとは(まだ理由すら答えていなかった)。異論を怒りによってねじ伏せ、持論を正論と位置づけて展開しようとするメディアの在り方に恐ろしさを感じた。

 

落ちたな、と思った。でも、こんな会社ならば、むしろ落ちたい。

 

とは言え、就職氷河期だった当時、どうしても報道の仕事がやりたくてマスコミばかりを受けては落ち続ける就職活動に疲れ果てていた。帰りの新幹線では真っ暗な窓の外を見つめながら涙がこぼれた。

 

そして、私は何を思ったか、お土産のもみじまんじゅうの箱を開け、まるで親のカタキかのようにもみじまんじゅうを口の中に次から次へと詰め込んだ。泣きながら。

f:id:chihoism0:20190308130920j:plain

皮まで甘いもみじまんじゅう

 さぞ甘かっただろうけど、味をあまり覚えていない。泣きながらもみじまんじゅうをヤケ食いして、すっきりした私は、また翌日から就職活動をせっせと続けた。

 

今でも「自己責任論」という言葉をニュースで聞くたびにもみじまんじゅうを思い出し、もみじまんじゅうを見ては泣きながら口にそれを詰め込んでいた新幹線の車内を思い出す。

ごはんが足りない

市販弁当のふたを開けて最初に見るのはごはんとおかずの量のバランス。

 

多くの場合、おかずに対するごはんの量が少ない。そのため、何も考えずに食べ始めてしまうと、途中でごはんがなくなり、「このおかずでごはんが食べたかったのに…」とがっかりすることになる。

 

先日は新幹線の中で食事するために、シャケ海苔弁を買った。

 

おかずは、シャケ、煮物(がんもどき、椎茸、にんじん、タケノコ、ふき)、ひじき煮、きんぴらごぼう、玉子焼き、煮豆、漬物。

f:id:chihoism0:20190306163225j:plain

シャケ海苔弁

弁当のおかずはただでさえ味付けが濃い。そして、この品数。

 

明らかにごはんが足りない。

 

すべてのおかずとごはんを一緒に楽しめそうはない。

 

そこで、このおかずの中でも「これは絶対にごはんと一緒に食べたい」と思うものを選抜した。

 

1位は、シャケの背中のほう。同点2位は、きんぴらごぼう、がんもどき、ひじき煮。それでも、あやうくごはんが足りなくなりそうだった。ごはんを遠慮がちに食べたおかげで、なんとかギリギリごはんとおかずの調和が楽しめた。

 

フードロスは問題だとは思うけど、ごはんがないのに味付けの濃いおかずだけを食べるのはつらい。お酒が飲めたらおかずをつまみにできたけど、今はお酒が飲めないので、余ったおかずたちはサヨナラするしかなかった。ごめんなさい。ごめんなさい。

 

弁当を作る人たちにとっては、このごはんとおかずの量がグッドバランスなのだろうか。その人たちは、定食屋に行ったらめちゃくちゃごはんを残してしまうのだろうか。

 

どうやってごはんとおかずの味と量のバランスを決めているのか、弁当を作る人たちに取材してみたい。

「偏食」の受容力

いわゆる「都会」に住み、「田舎」にも住むと、「都会」の良いところ悪いところもあるし、「田舎」の良いところ悪いところもあるなあと感じた。

 

以前に2年ほど住んでいた「田舎すぎないけど一応どちらかというと田舎」の地域は、一部の住民たちは本当に良き人たちだったけど、一部の住民たちは多様性を認めない気質があり、私の「偏食」を知ると「早死にするよ」などと否定してきた。

 

そのとき勤めていた営農組合の経理のおばちゃんは、昼には従業員たちにコンビニや弁当屋の弁当を買ってきてくれたり、農作業が終わった夕方はなぜかトーストを焼いてくれた。

 

でも、私は「偏食」なので市販の弁当で食べられるものは少ないし、トーストが好きではない。それに、夕方にトーストを食べたらお腹がいっぱいで夕食が食べられなくなってしまう。

 

というわけで、昼は弁当を持参して、夕方のトーストを断っていたら、おばちゃんにいじめられるようになった。

 

その後、「都会」に戻ると、知り合いの栄養士の方から「変わり者は『田舎』よりも『都会』のほうが住みやすい」と言われた。たしかに、そうかもしれない。「田舎」は干渉が過ぎるし、多様性を認めない風土があるのではなかろうかと思っていた。私は小学生のころは「田舎のおばあちゃん」家に行くのが大好きで、「大きくなったら田舎に住む」と言っていたそうだけど、「田舎すぎないけど一応どちらかというと田舎」の地域で偏食を受容してもらえなかった経験によって、「田舎」が大嫌いになってしまった。

 

それから月日は流れ、取材を通して福島県のお米農家の男性と知り合い、結婚することになった。つまり、今の夫。

 

夫が住んでいるのは、「田舎」。夫の実家におじゃまするとき、緊張した。出された食事が食べられるだろうか、食べられなかったら変に思われるだろうか…。

 

しかし、夫はベジタリアン。私と同じくらいか、場合によっては私よりも食の幅が狭い。というわけで、夫の「偏食」に慣れていた実家の人々は、私の「偏食」をまったく気にするふうでもなかった。

 

その後も実家に遊びに行って、私が食べられる凍み餅やみかんをお父ちゃんやお母ちゃんからすすめられたときも、お腹が空いていたら食べるけど、お腹が空いてなかったら食べない。でも、お父ちゃんもお母ちゃんもまったく気にしない。私は感動した。

f:id:chihoism0:20190304102236j:plain

お父ちゃんの手作り凍み餅

しかし、その後の問題はご近所さん。共同の農作業後の食事や、地域の祭りの後に集会所でみんなで食事をするとき、この偏食っぷりを変に思われないだろうか、かつてのように「早死にするよ」とか言われないだろうか、とドキドキした。

 

ところが、夫の「偏食」に慣れている地域の人々は、私の「偏食」をまったく気にしない。集会所のテーブルに唐揚げなどの惣菜や寿司などが並ぶなか、われわれが食べられるかんぴょう巻やかっぱ巻や納豆巻などが当たり前のように購入されていて、夫と私の前に置かれる。夫いわく、やはりみなさんは「おれで免疫ができている」らしい。

 

この町に移住してから、基本的には「偏食」でいやな思いをしていない。私は昔のつらい体験をもとに、「田舎」をひとくくりにしすぎていたように思う。

 

思えば、夫に初めて出会ったのは、夫の稲刈りの昼休憩。数人が手伝いに来ていた。農作業の合間のランチはきっとおむすびなどであろうと思っていた私は驚いた。田んぼのあぜに置かれた鍋の中には、ほかほかのチーズリゾット、松茸ごはん、落花生ごはん。さらに、このチーズどっさりのリゾットの上で、今まさにトリュフを大量に削っている。なんてクレイジーな人たち…。勝手につくりあげていた「田舎」のイメージが崩れ始めた瞬間だった(すべて夫の友人で世界のあらゆる料理が作れるサトシさんの差し入れ)。

 

「都会」に住もうが「田舎」に住もうが、他力本願だけどいかに人に恵まれるかはとても大きい。そして、自分がどう楽しむか。干渉も偏見も、時間の流れ方も、暮らし方も、都会だからできるとかできないとか幸せとか不幸せとか、田舎だからできるとかできないとか幸せとか不幸せとか、「都会」と「田舎」を二項対立させる見方には違和感を覚えるようになった。

 

夫を見ていると、地域において異質な他者を受け入れるか否かの違いは、地域に変わり者がどれほどいるかによって左右される面もあるのかもしれない…と思う。

とんかつ屋で魚を食べる

“立ち飲み好き”の育て方」で藤沢の「紺屋」という立ち飲み屋の写真を載せたら、読んでくださった方が「28日で閉店だそうです」教えてくれた。

 

良き店がどんどんなくなってしまう。悲しい。

 

記者時代に新聞社の近くにも素敵な店があった。「とんかつ いわた」。肉を食べられないのになぜとんかつ?と思われるかもしれなけど、この店には日替わりの魚定食があったのだ。私はこの店に行くと、とんかつ屋なのにとんかつを食べずに魚定食を食べた。

 

「いわた」はごはんも味噌汁も漬物もすべてにおいてすばらしかった。味噌汁は「しょっぱい」なんてことはなく、絶妙な味加減。漬物も「甘い」なんてことはなく、薄い塩味。さらに、お店のおばちゃんもお姉さんも優しかった。いやな先輩や上司に打ちのめされたときも、「いわた」のおばちゃんやお姉さんの笑顔、味噌汁の温かさにもいやされた。

 

何よりもすばらしかったのは、多くの場合、魚が姿焼き、姿煮だったこと。つまり、骨がある。「アラの魅力」でも書いたけど、私は骨と骨のスキマにある身をちまちまと食べるのが大好きだ。「いわた」で魚と向き合い、ちまちまと身を食べていると無心になれた。 

f:id:chihoism0:20190227124758j:plain

顔の周りや骨の周りの身を箸でちまちま食べるのが好き

ところが、別れは突然やってきた。「とんかつ いわた」が閉店するという。

 

たまらず、私はハガキを書いた。もちろん、店の人は私の顔は知っていても、どこの会社の誰なのか、まったく知らない。でも、「いわた」の魚定食が大好きであること、おばちゃんやお姉さんの笑顔が大好きであること、感謝を込めて伝えずにはいられなかった。

 

すると、まさかの返信のハガキが届いた。返信が来るとは思ってもいなかった。

 

ハガキには、あなたがハガキをくれて嬉しかったこと、あなたが店を愛してくれて嬉しかったことなどが書かれていて、最後に、現在の店の近くで経営者を変えて別の形態のお店をオープンするというようなことが書かれていた。たしかイタリアンだったと思う。

 

ショックだった。しばらくすると、いわたがあった場所の近くにそれっぽい店を見かけた。でも、絶対にその道を通らなかった。イタリアンになった「いわた」を見たくなかった(店名も変わっていたのかもしれないけど)。

 

先日、新聞社の近くを通ったけど、「いわた」がどこにあったのか、あのイタリアンが今もあるのか、まったく分からなくなっていた。いま「いわた」を思い出そうとすると、なぜか料理ではなく、おばちゃんとお姉さんの顔ばかりが浮かぶ。

 

私は単に「いわた」の魚定食が好きだったというよりは、おばちゃんとお姉さんがいるあの空間で食べる魚定食が好きだったのかもしれない。

つわりの効能

以前にある地域に住んでいたとき、水道水がものすごくおいしくなかった。

 

地下水だったので心配になって簡易的な水質検査のキットを買って測ってみると、飲料可能ではあった。でも、水を飲むと、「おええ」となってしまう。

 

水が苦手になり、そのうちなぜか市販のミネラルウォーターを飲んだときにも、その水道水の味を思い出してしまい、ミネラルウォーターも飲めなくなった。

 

そのときに、水の代わりに飲むようになったのが、炭酸水。「南アルプスの水スパークリング」や、「ウィルキンソン」などを愛飲するようになった。その後、引っ越してしばらく経つと水やミネラルウォーターが飲めるようになったけど、あいかわらず炭酸水を飲んでいたし、炭酸水のほうがおいしいと思っていた。

 

ところが、妊娠して食べられるもの食べられないものがころころと変わっていく中で、炭酸水が苦手になっていた。先日、ウィルキンソンの炭酸水を飲んだら、ものすごく苦くて飲めなかった。今までよく飲んでいたなあと驚くほど苦く感じる。人の味覚とは不思議なものだ。

 

でも、結果的に炭酸を飲んだときのシュワッとした刺激を受けることもなく、穏やかに水分摂取ができるようになった。

f:id:chihoism0:20190226141325j:plain

ガス入りでない水がやたらとおいしい

最近ごはんに巻いてよく食べている海苔も、食べられる海苔と食べられない海苔が出てきた。以前は好きだった「こんとび(青のりが混じった海苔)」は、今はもう独特の香りが苦手で食べられない。以前は海苔にそこまでお金をかけるほうではなく、「全形1枚で◯円…高いな…」というふうに選んでいたけど、最近はおいしい海苔を食べたい一心で多少高くても良い海苔を選ぶようになった。

 

でも、よくよく考えると、毎日晩酌していた日本酒代が一切なくなったのだから、そのぶんを海苔に回しても、おつりが返ってくる。外食をしたりお菓子を食べたりすることを考えると、海苔全形1枚200円だとしても安いもんだ。

 

味覚が変わったことで、再び普通の水がおいしいと思うようになり、食べものに対する価値の置き方も変わった。つわりも悪いことばかりではない。

“立ち飲み好き”の育て方

背徳感というおいしさ」で「立ったまま食事をすることは行儀が悪いと思っていた」と書いたところ、ものすごく厳しい家庭で育ったように受け取られた人もいたようだ。たしかに、厳しいと言えば厳しかったかもしれないけど、決して「おごそか」な両親ではなかった。

 

私が大人になってから立ち飲み屋が好きになったのは、父の“英才教育”のおかげだ。

f:id:chihoism0:20190225093450j:plain

東京に住んでいたころはちょくちょく行っていた代田橋の「しゃけスタンド」。壁をうめつくす品書きがたまらない

 小さいころ、父と一緒に平塚の酒店の角打ちに行くことが多かった。当時私が通っていたスイミングが終わるころ、父は会社帰りに私を迎えにきて、そのままなじみの酒店へ行った。居酒屋ではなく酒販店。店の隅には、角打ちカウンター。そこで父やおじさんたちが缶ビールや缶チューハイを飲む様子を見上げながら、オレンジジュースを飲んでいた(明治屋の「マイエード」という、麦わら帽子をかぶった女の子の絵が描かれている長細いスチール缶がかわいくて好きだった)。

 

たまに、酒店の棚に陳列されている鰯の蒲焼き缶詰などを空けて食べると、当時少食だった私はお腹がいっぱいで帰宅後に夕食が食べられなくなった。

  

帰り際に父が言う「ツケで」というお勘定の仕方も、今では懐かしい。

 

狭いカウンターで肩を並べて1缶、2缶だけぐいっと飲んでさっと帰るおじさんたちはなんだか颯爽としていた。だらだらと飲み続けているおじさんはいなかった(ように見えた)。 

 

この酒店があった場所には今はマンションが建っている。

f:id:chihoism0:20190225093621j:plain

藤沢の地下で発見した「紺屋」。12時から空いていて17時前に行っても混雑。

休日はJR小田原駅のホームに当時あったホットドッグスタンドで、小田原競輪帰りのおじさんたちにまぎれて電車が来るまでの短い時間、缶チューハイを飲んでいた父(われわれは小田原城帰り。父はギャンブルは決してやらない)。電車が来ると、缶チューハイを片手に乗り込み、飲み終わると、座席の下に空き缶を置きざりにしていた(今はさすがに空き缶はホームのゴミ箱に捨てていると思いたい…)。父の隣で私はキオスクで買ってもらった昆布をかじったりボンタンアメを食べたりしていた。

 

あのころから、すでに私の立ち飲み好きは始まっていたのだと思う。

食べるための旅

旅はつねに食べものが目的。何か食べたいものがないと旅に出るモチベーションがわかない。

 

過去に何回か行った海外のお米取材の旅は、お米が目的なので、モチベーションたっぷりだった。台湾で駅弁発祥の「池上弁當本舗」の店を発見したときは、一人だったにもかかわらず「あった!あった!」と大声でさけびながら店へと走って行った。現地で取材させていただいた日本の弁当会社の社長からは「柏木さんは滞在中にどんどん元気になっていきますね。ついていけません」と言われた。お米に関する新しい料理や新しい発見に出会うたびに興奮していくからだと思う。

 

夫と一緒に行ったスペインのお米旅(新婚旅行)でも、行動の軸はほぼお米。米農家のもとへ行って田んぼを見せてもらい、いくつかのスーパーへでお米を見て、いくつかの自然食品店でお米を見て、いくつかの市場でお米を見て、いくつかのレストランでお米を食べて生米を見せてもらった。滞在中の食事のすべてどころか、行きの機内食から帰りの機内食まで、とても真剣に食べた(機内食はいつもジャイナ教のベジタリアンミール。偏食対策も抜かり無い)。

 

だからこそ、食べたいものがない土地には、旅に出るモチベーションがまったくと言っていいほどわかない。海外で言えば、お米がない国よりもお米がある国のほうがやはりわくわくする(「お米文化」がない国ではない。ヨルダンでは基本的にお米を食べないようだけど、ヨルダンのスーパーで販売されている各国のお米を見たときや、ヨルダン南部でビリヤニを食べたときにはとてもテンションが上がった。しかし、お米がない国をみることによって、お米がある国を客観的に見ることができて学びになるので、お米がない国も行く機会があったらきっと行く)。

 

というわけで、食べものを目指した旅が好きなのだけど、「出産後にはとうぶん旅に出られないであろうから、稲作が始まる前に安定期になったらどこかへプチ旅に出掛けたい」と夫に言い続けている。

 

どこが良いだろうかと考え続けているけど、なかなか良き案が出ない。しかも、つわりがある今の私のごちそうは、ごはんと海苔と塩だけのおむすびや納豆ごはんの他、素麺やうどんや蕎麦くらい。ならば新潟県の越後湯沢駅にある「爆弾おむすび」(1個1合)か「大爆おむすび」(1個4合)を食べてみたい!と思ったけど、それは自分で作ればいいじゃないか?とも思い始めた。

f:id:chihoism0:20190223212736j:plain

フリー素材から発見した爆弾おむすびの写真。食べるとしたら具なしで米・塩・海苔だけのおむすびにしようと決めている

1年ほど前から英語の勉強をするためにディズニー映画を見てきたら、今さらながら「リトルマーメイド」や「白雪姫」や「美女と野獣」など(に登場する歌)が好きになってしまったので、大人になってからは一度も行っていなかったディズニーランドかディズニーシーに行ってみようか…とも思ったけど、ホームページでレストラン情報を見たら、食べたいものが一つもなかったのでやめた。

 

学生時代に青春18切符で旅した和歌山県・新宮市にて食べた「めはり寿司」がまた食べたいなあとも思うけど、お腹に赤子を抱えた今の私にとって和歌山県はあまりに遠い。

 

近場(東北)で私の旅欲(食欲)を満たしてくれる料理(特にお米)があるプチ旅先、どこかにないだろうか。