2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
◆青米だらけの玄米の味わいは? 完熟直前の活青米が混ざっているお米は、「刈り遅れ」ではない証として好まれることもある。 「刈り遅れ」とは、稲刈りに最適なタイミングを逃してしまい、品質や味わいが落ちてしまうこと。 活青米がお米に混ざっていると「…
兼業農家や年金暮らしの高齢農家の中にはコンバインがなく田植えや稲刈りなどの作業を近隣の専業農家にお願いするという場合が多い。各地域には「農作業受託料金表」というものがあり、作業ごとに委託料が決まっている。 だが、委託者と受託者が同じ集落の場…
昨年、新潟県をはじめとした各産地では高温の影響を受け、お米の一等米比率が低かった。 品質低下がお米の歩留まり率を下げ、今年の夏のお米の品薄感にもつながっているわけだが、昨年の新米時期にテレビやネット動画で「味は変わらない」というフレーズを何…
高齢で稲作をやめる農家が増えている。 その影響で、「うちの田んぼもやってくれと頼まれるけど受けきれないので断っている」という農家や、「毎年2〜3町歩ずつ田んぼが増えていて、どこでストップをかけようか迷っている」という農家の声を耳にする。 そう…
「取り込み詐欺」という言葉を知っているだろうか。 代金後払いで商品を注文して、商品を受け取っても代金を支払わないといった手口の詐欺のことだ。 知り合いの米農家が以前にこの詐欺の被害にあった。 ある新規の業者から少量の発注が入り、後払いで応じた…
「令和の米騒動」と言われる状況が続いている。 スーパーのお米売り場は軒並みお米が品薄となっているが、ほとんどのスーパーにも残っているのが、もち米。 「もち米を買ったって調理が大変」「毎日もち米では胸焼けするか胃もたれする」と言われそうだが、…