柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

ナポリタン弁当

定食屋では「焼きそば肉抜きとごはん」が定番の夫だけど、今日は久々に行った郡山市の定食屋で「ナポリタン肉抜きとごはん」を注文していた。

f:id:chihoism0:20190106000606j:plain

夫が食べた“ナポリタン定食”(向かいから撮影したので、ごはんが右)

ピーマンとタマネギだけのナポリタンが出てくるのかと思ったら、まさかの具なしナポリタンが出てきた。ベーコンだけ、あるいはハムだけのナポリタンが基本らしい。

 

別の定食屋で夫がチキンライスのチキン抜きを注文したときは、ケチャップごはんが出てくると思ったらタマネギだけ入っていて、さらにグリーンピースも数粒トッピングされていた。けど、今回は本当にケチャップスパゲティー。

 

夫がナポリタンを白ごはんの上に乗せて食べている様子を見て、なつかしい気分になった。おかずの片隅にほんのちょこっとだけナポリタンが入った弁当を食べた経験がある人は私だけではないと思う。ポテトサラダとか焼き鮭とか唐揚げの横になぜかちょこんと入っている冷めたナポリタン。夫は「弁当に入っていたナポリタンはもっとカリカリだったからちょっと違う」と言う。「冷めて固まった状態が良かった」とか「ちょっと太めでぐにゃっとしていた」とか、食べたナポリタンによって「あのナポリタン」の記憶はそれぞれだろう。

f:id:chihoism0:20190106000745j:plain

ナポリタンの白ごはん乗せ

「ナポリタン」「弁当」と検索してみたら、ごはんなしでナポリタンだけの「ナポリタン弁当」がたくさん出てきたけど、冷めたナポリタンには白ごはんがほしくなる。

一流の定食屋

近所の定食屋「若喜」のホスピタリティーがすごい。

 

私は苦手な食べものが多い。そして、夫はベジタリアン。夫婦で肉を食べられないし、夫は魚と卵を食べられない。乳製品については、夫は食べるけど、私は食べられない。

 

 そんなめんどくさい夫婦が定食屋で決まって注文するのは、夫が「焼きそばの肉抜きの大盛りと、ごはん」で、私は玉子丼。

 

この定食屋のおばちゃんがすごい。付け合わせの冷奴に乗っている鰹節を夫がよけているのを見たおばちゃんは、次回から冷奴に鰹節を乗せないようにしてくれた。焼きそばに付いてくるのは鶏ガラの中華スープだけど、夫が「みそ汁に変えてほしい」と一度だけお願いしたら、その後も何も言わなくてもみそ汁にしてくれている。もはや「肉抜き」と言わなくても肉抜きで作ってくれそうだ。「焼きそばの肉抜きの大盛りと、ごはん」という注文の仕方はするのは夫くらいなので、そのオーダーが入ると厨房では、「あ、来たな」と思うようだ。

 

私も玉子丼を初めて食べたときに、玉子でとじてあったナルトを残してしまった。すると、2回目以降、ナルトを抜いてくれていた。食べ終わった丼を見て苦手なものを記憶してくれているとは、なんという配慮だろう。

 

f:id:chihoism0:20190103001210j:plain

玉子丼と「焼きそばの肉抜き」。この日は焼きそばが大盛りではなく、白ごはんが大盛り。

何度も一緒に食事をしているのに、「あれ、これは食べられなかったっけ?」と私の苦手な食べものをまったく覚えてくれない人もいる。とは言え、私とだけ食事をしているわけではないし、私の苦手な食べものなんて覚えている暇はないだろう。しかしながら、「え!肉食べられないの?!ええ〜!」と毎回びっくりされると、さすがにちょっと落ち込む。

 

でも、この食堂はたった一度、ナルトを残しただけで、ナルトを必ず抜いてくれる。今後も何度玉子丼を注文しても絶対にナルトは入らないと確信している。この安心感!

 

その定食屋へ結婚記念日のランチに行ったら店主の息子さんから「せっかくの結婚記念日にうちなんかにくるなよ」と言われ、大晦日のランチに行ったらそのお嫁さんから「せっかくの大晦日にうちでいいの?」と言われた。でも、私は一流の定食屋だと思っている。

瓶ビールと父

父は箱根駅伝が大好きで、年末には必ず選手名鑑のようなものを買い、正月2日・3日は早起きしてテレビをつけ、スタート前から箱根駅伝の中継を見ている。国道一号線を選手が通るときは、沿道まで出て「行け!行け!」と選手に大声をかける。

 

箱根駅伝のスポンサーは昔からサッポロビール。CMでサッポロビールのフレーズをよく聞いていたせいか、サッポロビールのラベルを見ると、箱根駅伝と父を思い出し、箱根駅伝を見ると、サッポロビールと父を思い出す。

 

そんな父が家族で外食するときに最初に注文するのはいつも瓶ビール。父には生ビールよりも瓶ビールがよく似合う。

 

大人になったら父と一緒に瓶ビールを飲むようになるのかと思っていたけど、大きくなった私はビールに興味がわかず、 もっぱら日本酒。乾杯だけでもビールにすれば良いものを、最初から日本酒を注文してしまう協調性のない人間に育った。

 

最近は協調性というものを覚えて、とりあえず乾杯だけはほんの少しビールを飲むようにしているけど、本当は乾杯から日本酒が飲みたい。

 

 小さいころ、毎日(休日は昼から)ビールを飲む父を見て、頻繁に酒店の角打ちや宴会に行く父に同行してビールを飲む大人たちを見てきたにもかかわらず、ビールが好きではないのはなぜなのか。記憶をたどると、学生のころの一件を思い出した。

 

友人同士でふざけてビールがけ(若気の至り)をしていたときに、ビールを吹き出させるために友人が思い切り振ったビール瓶の底が私の額に当たって、ちょうど前髪の生え際がパックリと切れた。だらだらと流れる自分の血を見て腰が抜けた。時間が経つと、かぶったビールのアルコールのせいか寒くなり、出血の恐怖も相まってがたがた震えた。それ以来、ビールの香りをかぐとあの一件を思い出すようになって、ビールを嫌厭するようになった。

 

直後に始めた就職活動時のプロフィル写真をよーく見ると、髪の生え際が切れていて、いま見ると笑える。あれから約15年。ビールも気が向いたときは飲むようになった。

f:id:chihoism0:20190102152314j:plain

ビールは気が向いたとき(真夏の音楽フェスと海外旅は除く)。

 

モチあり正月

会津地方の夫の実家では「モチなし正月」が慣行だけど、餅が食べたくなってしまい、元旦は私が生まれ育った関東のお雑煮を作った。

f:id:chihoism0:20190101232200j:plain

関東風のお雑煮とおせち料理

切り餅を買おうとしたら夫は「米農家が餅を買うとはなー」と抵抗感があるようだった。たまたま夫の実家で「切り餅をもらったけど食べないから困っている」と言っていたので、会津産ヒメノモチの切り餅と、国内産糯米のサトウの切り餅をもらった。餅を食べる時は餅を搗いたときなので切り餅を食べる習慣がないそうだ。

 

夫は私と結婚して初めて正月に餅を食べたと言いつつ、昼と夜だけで12個の餅を食べていた。私は昼と夜だけで6個の餅。元旦だけで餅がなくなってしまい、けっきょく“餅あり正月”は元旦のみとなった。

 

ちなみに切り餅を比べてみると、会津産ヒメノモチの切り餅は白くて、国内産糯米のサトウの切り餅は黄色い。この違いはなんだろう。

f:id:chihoism0:20190101233638j:plain

左が会津産ヒメノモチ、右が国内産糯米のサトウの切り餅

 

大晦日の晩ごはん

2日前からちょこちょこと準備をしてきたおかげで31日の朝にはおせち料理作りが完了した。ランチは夫と一緒に近所の定食屋へ。“ケの玉子丼”を食べ納めた。

f:id:chihoism0:20181231164207j:plain

玉子丼たべおさめ


大晦日の夜は夫の実家へ。私は自分の母がいつも作っていた煮しめ、ユリネの梅肉和え、たたきごぼう、浸し豆、きんとん、なます、かぶの甘酢漬け、きんぴらごぼうなどを持参する。ちなみに、自分の実家では、ここに鮭の酒粕煮、焼き海老、黒豆煮、花豆煮、かまぼこ、伊達巻き、田作り、酢だこなども加わる。私が生まれ育った関東ではおせち料理は元旦から食べ始めるようだけど、母が生まれ育った信州では、大晦日の夜からおせち料理を食べ始める。そのため、大晦日の夜が一番のごちそうだった。

 

会津地方の夫の実家では、大晦日はお母ちゃんが納豆、赤い魚(焼き鮭)、大根おろしなどを用意してくれている。「餅なし正月」の論文を見ても、「納豆」「赤い魚」「サケ」「マス」などを食べる家が多かった。やはり夫の実家は餅なし正月なんだなあと実感。おせち料理は食べないそうだけど、昨年から私が煮しめなどを持参して、自分の食文化を持ち込んでいる。そして、年越しそばは手打ちの生そば。夫の実家の周辺にはそば打ちが趣味の方が多く住んでいる。そして、この地域のそばは十割が当たり前。夫の実家では、夫のおじさんと、夫の友人のサトシさんからプロ級の十割そばをいただくので、そば屋で食べるようなおいしいそばが食べられる。

 

大晦日や正月は地域や家庭の食文化の違いが如実にあらわれる。スーパーの広告を見ると、実家の湘南も嫁ぎ先の会津もあまり違いがないように見えるけど、ふたを開けると同じ日本でこんなにもさまざまな文化が存在している。日本の食文化はまだまだ多様で豊かだなあとうれしくなる。

まずは餅を放置する

「餅なし正月」について調べてみると、その理由はさまざまだが、ある論文の証言の中に「先祖が餅をのどに詰まらせたから」という理由も載っていた。餅をのどに詰まらせるなんてそう簡単にはないと思っていたけど、「おじいちゃんがのどに詰まらせて危なかった」とか「先祖が餅をのどに詰まらせて亡くなった」とか、意外に餅をのどに詰まらせる人が多いことを知った。

 

会津若松市にあるバー「時さえ忘れて」に飲みに行ったら店主のケースケさんは「危険な思いをしてまで餅を食べたいとは思わない」と言っていた。たしかに海外では「なぜ毎年餅で死者が出ているのに日本人は餅を食べるのか」とか「死ぬほど餅が好きなの?」というふうに見る人もいるらしい。

 

そう言われてみると、たしかに昔から死者が出ているのに、われわれは餅は食べている。正直言って「自分は大丈夫」と思っている。なぜなら、私はやわらかい餅よりも硬い餅が好きだ。搗きたて焼きたてよりも、搗いたり焼いたりしてから数時間置いて少し硬くなったものがおいしいと思う。

 

しかし、このことに気づくまでにずいぶんと時間がかかった。餅は見た目は搗きたて焼きたてがおいしそう。だから、あわてて熱々にかじりついていた。でも、見た目とのギャップが大きい。「あれ、もっとおいしいと思ったんだけどなあ」と物足りなさを感じていた。

 

最近になって、お雑煮は最初に具を食べて、少しつゆが冷めたころに餅を食べたり、磯辺餅も焼いた餅が冷めて硬くなったころに食べると、満足感が倍増することにようやく気づいた。正確に言うと、気づいてはいたけど、おいしそうなビジュアルに目がくらんでしまい、お雑煮も焼いた餅を熱々のうちにかぶりついては「あれ?」と見た目とのギャップにひそかにがっかりしていた。夫からは「あなたは硬いものが好きなだけだ。搗きたてうまいだろう。餅は飲み物だ」と言われたけど。

 

今日は夫と揚げ餅そばを食べに行った。温かいかけそばの上に、揚げた餅や大根おろしなどが浮いている。

f:id:chihoism0:20181231160727j:plain

揚げ餅そば

また最初にうっかり餅にかぶりつくと、餅がやわらかすぎるだけでなく、揚げた餅の表面の油がすごかった。口の中が油でぎとぎと。これは厳しい。揚げ餅をそばの中にうずめてしまったら、たちまちそばも油でぎとぎとになりそうだ。どうしようか。

 

そこで、一度揚げ餅を小皿に移して、そばを先に食べた(大根おろしは揚げ餅のためにとっておく)。そして、そばを食べ終わったころに揚げ餅をどんぶりのツユの中に浸して食べる。すると、油がツユに浸されて「揚げ出し豆腐」ならぬ「揚げ出し餅」になり、油が薄まりツユも絡んで食べやすくなった。

 

しかも、結果として思いがけず餅が冷めてちょうどいい具合に硬くなっていた。正直、最初にどろーんと揚げ餅がやわらかかったときは、「あーがっかり」と思っていたけど、冷めて硬くなった揚げ餅はおいしかった。力餅そばなどを食べるときも、まずは餅を放置するのが良いと確信した。

 

「まず餅は放置する」。こうやって餅と付き合っていくと、のどに詰まるという事故も少なくなって、みんなが餅を楽しめるのではと思う。

イスラム文化から世界のお米へ

今年は日本のお米の他に、スペインとタイのお米も取材した。

 

2年前にヨルダンで糸のような長粒米に出会い、トルコの日本料理店で鮨シャリの食べ比べをしたり野菜としてお米が使われている料理に出会ったりしてから、異文化のお米取材のおもしろさに目覚めた。

 

そもそも、ヨルダンに行くきっかけはイスラム文化に興味があったからであり、海外のお米文化を取材しようとは思っていなかった。私の目標は日本においての米食文化の再興とお米の消費アップ。そのためのお米の魅力とポテンシャルの発掘。海外のお米を取材するよりも、日本のお米を取材したほうがいいじゃないかと思っていた。

f:id:chihoism0:20181231132630j:plain

イスタンブールのブルーモスク

ところが、それは違った。

 

たとえば、自分がつくったお米だけを食べて「おれの米が一番うまいんだ」と言っていてはもったいない。私も日本のお米だけを食べて「日本米サイコー」と言っていても説得力がない。実際に世界を見ると、お米は品種も食べ方も価値観も本当に多様で、日本のお米はほんの一部にしか過ぎないのだと気づく。海外の米食文化を知ったうえで、外からの目で日本を見ると、これまで気づかなかった日本の米食文化の独自性や魅力を発見することができ、日本の米消費アップのヒントを見つけることができる。この取材はできるだけ続けたいと思った。

 

そして、1年前はベトナムと台湾。今年はスペインとタイを取材した。スペインは新婚旅行をくっつけて、米農家の夫と2人でスペイン人農家に田んぼを案内してもらったり、レストランをまわってパエリアを食べまくったり、市場やスーパーのお米売り場をまわったり、レストランで「生米を見せてください」とお願いしたり、米粒をナイフで切って断面を見たり。つきあってくれた夫に大感謝(イタリア米も育てるような夫なのでとても楽しんでいたけど)。

 

イスラム文化がお米の多様性を知るきっかけをくれたと思うとおもしろい。いろいろなものに興味が向いても、結局お米につながっている。来年もあれこれいろいろなものを見てみたい。