柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

トラディショナルフードカルチャーマーケティング(造語)

静岡県「萩錦酒造」で杜氏の萩原綾乃さんに数種類の日本酒を試飲させてもらった時に、萩原さんが静岡酵母の特徴について「淡麗」と教えてくれた。

たしかに落ち着いた香りですっきりとした味わいのお酒が多い印象を受けた。

静岡県では海でとれた魚介類を新鮮なうちに食べられる。だからこそ、日本酒では華やかな香りを好まない(メモを取っていなかったので一言一句は違うが、ざっくりとした要約)」というふうなことをおっしゃっていて、非常におもしろかった。

たしかに海鮮料理に合わせるならば、香りは控えめで、うまみはあっても甘さは控えめで、キレが良いお酒が合うように感じる。新鮮な魚介類がとれる地域で生まれた酵母が、そうした食文化とマッチしているという点が興味深い。

お酒造りに使われている萩錦酒造の湧き水

では、他地域の酵母はその地域の食文化と結びついているのだろうかと興味が広がる。

とは言え、私は会津地方に住んでいるが、福島県のお酒が必ずしも福島酵母を使っているかと言えば、そうではない。そして、福島酵母が「にしんの山椒漬け」や「鯉の甘煮」や「まんじゅうの天ぷら」に合うお酒を醸すかというと、そんなことはないような気がする。

静岡酵母について検索してみると、県職員だった故・河村伝兵衛さんが開発した「静岡酵母HD-1」は、「淡麗で飲み飽きないお酒。海や山の幸に恵まれた静岡の食に合う飲み口を求め続けた」(中日新聞「日本酒(下)静岡酵母」2019年4月19日配信・牧野信記者)末に完成した。

地域のお米を使い、地域の酵母を使い、地域の食文化をつないでいく。お酒が地域の食文化をつないでいくという点に地酒の役割を感じた。

社会問題解決を目的とした「ソーシャルマーケティング」や、文化を新たに作り出す「カルチャーマーケティング」などがあるように、伝統の食文化をつないでいくためのマーケティング(トラディショナルフードカルチャーマーケティング(造語)長い!)はとても大事な分野であると感じる。

米食文化をつないでいくためにはどうすればいいか。地域の伝統食をつないでいくためにはどうすればいいか。地域の農産物をどう売るかということだけを考えるのではなく、その農産物とともに地域の食文化をつないでいくためにはどうすればいいかという視点を大切にしたい。

ちなみに、農水省の「うちの郷土料理」を見ると、お米に合いそうな料理が多く、決してパンではないことがわかる(うどんやおやつもあるが)。なんておもしろいページなんだろう。

www.maff.go.jp