4歳の娘が甘酒好きなのでどこかに行くたびにご当地甘酒を買ってくる。
飲み比べてみると味わいはそれぞれ。そして、めちゃくちゃお気に入りの1本に出会えた。
福島県・会津坂下町「八二醸造」の「糀あまざけ」。
原材料は会津坂下町産の有機栽培「コシヒカリ」と国産米糀。
お米の生産者は会津坂下町の堀献一さん(FARM Mililar ほり)。
優しい甘さとサラリとした飲み心地。わずかにお米の粒が感じられ、さっぱりとした後味。しかしながら、コクがある。
ちなみに、娘が2歳くらいから愛飲している福島県郡山市「仁井田本家」の「糀あまさけ」もおいしい。
糀の香りが感じられ、口の中でも喉でもしっかり甘いが、飲み込んだ後は意外とさっぱり。1:1で無調製豆乳と割ったり、寒い日に水で割ってから鍋で温めてるのもいい。
それから、子ども向きではないかもしれないが、酸味が好きな人におすすめなのは、福島県・会津美里町「無の会」×富山市「吉乃友酒造」の「OKACHAN」。「福笑い」の甘酒と「コシヒカリ」の甘酒を飲み比べたが、若干「福笑い」のほうがバランスが好みだった。
甘酸っぱくて、「コシヒカリ」のほうは若干の柑橘感。冷えた「福笑い」の甘酒に塩と赤紫蘇だけを使った昔ながらの梅干しを入れるという飲み方を会津若松市の方から教えていただき、やってみるとこれが夏にピッタリ。
他にもおいしい甘酒はいくつかあったけど、ひとまずここまで。
2024年もおいしい甘酒に出会えますように。