柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

ぐるてんふりーのからあげ

1歳9ヶ月の娘が先日味噌汁に入っていた焼き麩を食べたところ、30分後に両目の周りが赤くなって腫れ始めた。どんどん腫れて目が開かないほどに腫れた。同時に両脚全体に蕁麻疹ができて泣きながらかき始めた。

 

急いで病院へ行き、ひとまず薬をもらい、2日後には完全に腫れは引いたが、後日アレルギー外来で検査をしたところ、小麦アレルギーだった。

 

1歳になったばかりの時に一度だけうどんを2〜3本食べさせてみたら何ともなかったので小麦はクリアしたと思っていた。しかし、医師によると2回目に食べた時に発症する場合もあるらしい。

 

ところが、うどんを食べた後、なかなか2回目の小麦を食べる機会がやってこなかった。私が小麦を食べる機会がなかったので自動的に娘も小麦を食べる機会がなかったのだ。そして、やっとやってきた2回目の小麦が1歳7ヶ月の時に食べた味噌汁の焼き麩だったというわけだ。

 

自宅では主食が365日×3食ほぼお米なので小麦アレルギーだからと言って日常で困ることは今のところない。夏の到来物の素麺で作る「素麺いなり」や「茄子素麺」(いずれもごはんのおかず)が食べられないくらいだろうか。一つだけ困りそうなのは、我が家では毎年クリスマスにライスコロッケを作るのが定番となっていること。まだ揚げ物は食べさせていないが、大きくなって揚げ物も食べるようになった時には米粉米粉パン粉を使えば問題ないし、クリスマスの定番メニューを変えてもいい。

 

日常的に困るのは給食だ。地域の小学校の給食は米飯が週3日しかない。週1回はパン、週1回は麺。娘が小麦アレルギーだと分かる以前から、町の担当課には子どもの健康や味覚形成などの観点から完全米飯給食(週5日米飯)を要望しているところだった。

 

娘が小麦アレルギーとわかってから担当課に「パンや麺の日は除去食対応になるのか」と問い合わせたところ、「今は町内に小麦アレルギーの子がいないのでお子さんの入学前にご相談になる」「おそらくごはんかおむすびをご持参いただくことになると思う」と言われた。

小麦アレルギーが乳製品や卵のアレルギーと違うのは「主食」である場合が多いということ。「牛乳がない」「おかずが一品ない」ことと、「主食がない」ことはだいぶ違う。するとやはり主食の場合は代替食が必要となる。しかし、学校では代替食を用意できないので家庭で持参してくれということらしい。そこまでして輸入小麦のパンや麺を「食育」として教育の現場で出す意味は何なのだろう…

 

先日、ロシア出身のキリーロバ・ナージャさんの「からあげビーチ」という絵本を買った。ベジタリアンや卵アレルギーや小麦アレルギーやハラルなど、世界にはさまざまな食習慣があることを可愛いイラストとユニークなストーリーで紹介している。

f:id:chihoism0:20210608130334j:image

小麦を使わない唐揚げについて「グルテリンフリーっていうんだ。」「ニューヨークとかで はやってるんだよ。」「ぐ…ぐるてんふりー?おしゃれだね!」などと小麦粉の衣をまとった唐揚げと米粉(?)の衣をまとった唐揚げがおしゃべりしている。

 

ポジティヴな表現に救われた思いになった。

 

ナージャさんは「ナージャの5つのがっこう」という絵本も出版していて娘も「ナージャナージャ」と言ってこの本を気に入っている。ロシア、イギリス、フランス、アメリカ、日本とそれぞれの学校での「あたりまえ」はバラバラで、自分の「あたりまえ」は他の国や他の人の「あたりまえ」ではなく、そもそも「あたりまえ」なんてないんだと気付かされる。むしろ、「あたりまえ」に縛られてはつまらないよねと思えてくる。

 

娘が成長してなお小麦アレルギーが治らなかったとしても、小麦アレルギーであることや人との違いに劣等感を持つことなく、食事を楽しんでもらえたら嬉しい。