柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

元新聞記者のお米ライターが綴る、お米(ときどきお酒やごはん周り)のあれこれ

炊飯と育児

先日、ある農家のお米を長時間浸漬してから炊飯器の早炊きモードで炊いたら甘さと旨みを感じた。

 

数日後にそのお米を長時間浸漬してから土鍋で炊いたら甘さが感じづらくなるほどの強烈な旨みを感じた。舌に触れるだけでおねばが旨い。そして、飲み込んでからも喉だけでなく口の中全体に旨みの余韻が残る。

 

炊飯方法の違いでお米の表情が変わることは分かっていたけど、こんなにも違いがあるのかと改めて驚いた。

 

現在1歳の娘の育児中で頭が育児モードになっているせいか、炊飯は育児に似ているなあと感じる。

f:id:chihoism0:20201228151451j:image

炊飯器の早炊きモードで炊くと、良くも悪くもその子(お米)の持ち味が出る。長所も短所もありのままが顔を出す。

 

炊飯器の普通炊飯モード(白米モード)や最高炊きモード(極みモードなど)で炊くと、いわゆる“優等生”になる。つまり、誰が見ても(食べても)だいたい「良い子(おいしい)」と感じる。しかし、それはその子の短所も含めすべての持ち味を引き出すというよりは、親や先生(メーカー)が良い子(おいしい)と思う子(ごはん)なのである。

 

そして、土鍋で炊くと、その子(お米)のポテンシャルがぐんと引き出される。

 

米質によって一概ではないので、いずれも「傾向がある」ということだけど。

 

というわけで、新しいお米を購入した時はまず早炊きをしてみてから土鍋で炊いてみることにしている。そのお米を知るためには、まずはお米のありのままと向き合ってから、そのポテンシャルを探るという流れが良いように思う。

 

育児と炊飯は試行錯誤の繰り返しという点でも、わからないことだらけという点でも似ている。そして、娘もお米もすでに私の人生においてかけがえのない存在になっている。